"松江藩の御用窯として名高い楽山焼の茶碗。通称出雲焼とも呼ばれています。雲州松平家に招かれた萩焼の陶工・倉崎権兵衛が1677年に開窯し、今なお、江戸時代以来の構造を残す登り窯で焼成される器は、高麗の写しと刷毛目の技法、鉄分を含んで赤みを帯びた土味、独特の落ち着きのある山吹色を呈する釉薬の焼成を特徴としています。轆轤(ろくろ)のたった指跡など、動きのある刷毛目など朝鮮の伊羅保を思わせ、三つ割の高台など造形的な魅力にも溢れる一碗。 楽山焼 長岡空郷氏の監修を得て、使うほどに味わい深くなる茶碗を作りました。"横浜のニュウマンの茶論の実店舗で購入しました。実店舗限定商品です。(オンラインでのお取扱はありません)購入時は2万円程でした。#茶道#道艸舎#長岡空郷#茶碗#茶論#中川政七商店
商品の情報
カテゴリー | インテリア・住まい・小物 > > その他 |
商品の状態 | 新品、未使用 |